第7話 天才魔法使いレピウス!の巻 その2 | |
「レピウスさん!!」 レピウスが幻影であることも忘れて、シャララは船の手すりから身をのり出して叫びました。 「何でそんなひどいことをするの!カシム王子はとっても優しいのよ!お願い!王子にかけた呪いを解いてちょうだい!」 シャララは今にも海に落ちそうなくらい、手すりから身をのりだしました。 「おい!よせ!シャララさま!」 次の瞬間、シャララの取った行動に、セシンが思わず叫びました。 甲板にいた人々も息をのみました。シャララは手すりの上に立つと、フワっと怪物アルジヴァの頭へと飛び移ったのです。 ![]() 魔法使いの実体はここにはないというのに、その動作はとても自然なものでした。 「シャララさま!」 「キキキィ〜!」 「シャララさん!?」 カシムの輝き号の仲間達の声が、シャララの耳に聞こえてきます。 「お願いよ、レピウスさん!」 レピウスの腕に抱きかかえられたまま、シャララはレピウスに言ったのです。 「おどろきました。あなたには、本当に害意というものがないのですね。私を傷つける気持ちが少しでもあれば、私のカサンドラはあなたをクレオのように、海へと落としたでしょうから・・・」 レピウスはじっと、シャララの顔をのぞきこんで言いました。 「あなたの名前は、シャララと言うのですね。 私はとてもあなたが気に入りましたよ、シャララ。あなたはこのカサンドラのように、とても純粋な心を持っているのですね。 私の館へ早くいらっしゃい、シャララ。お待ちしていますよ」 レピウスがそう言うと、シャララの体はフワっと空に浮いて、カシムの輝き号の甲板の上へともどされたのです。 レピウスは両手を上げました。すると海は再び渦を巻きだしたのです。 「レピウス!」 セシンが叫び、右手を上げ、呪文を唱えだしました。 しかし一瞬早く、レピウスを乗せたカサンドラは海の下へともぐっていったのです。 そして、カシムの輝き号をおおっていた黒い雲は、かき消されるかのように去っていき、空には青い晴れ間が見えてきたのです。 レピウスと怪物が去ると同時に、嵐はカシムの輝き号から過ぎ去っていったのでした。 「あれが昔、アルカタブールの街で、天才少年魔法使いと言われたレピウスですわ」 静かになった甲板の上で、ラムダが語り出しました。 「ええっ〜!レピウスって、私たちの国に住んでたの〜?!」 シャララは、おどろいて叫びました。 「なんてヤツだ!それなのに、王子に呪いをかけるなんて!」 海から上がったびしょぬれの姿のままクレオがうめきました。 ラムダはかまわず話を続けました。 「私がまだ幼い頃、レピウスはアルカタブールの町で有名だったのです。 レピウスはまだほんの4才か5才位だったのですが、アルカタブールの国中の動物や鳥を広場に集めたり、空から花を降らせたりと、幼いのに不思議な魔法が使えると評判だったのです。 確かその父親も名の知れた魔法使いだったはずですが、それからしばらくして、レピウスもその親も、アルカタブールの町から突然姿を消してしまったのですわ」 「えっ?何で?何かあったの?」 シャララは不思議に思いました。 「わからないのですわ、ただ・・・」 ラムダが話し続けようとした時、話をさえぎってクレオが叫んだのです。 「そんな話より、今は王子のことです!早くヤツの所にいかないと、王子は、王子は・・・」 クレオの叫びに、甲板に立つ皆がシーンと静まり返ってしまったのでした。 その時、皆の頭の上で、声がひびいたのです。 「ま、ヤツが使える魔法使いだってことは分ったが・・・」 シャララ達が思わず青空を見上げると、こわれたマストの上に、セシンが座っていたのです。 「カシム王子が、完全にサルの姿になるまでには、まだまだ時間がある。 そんなに、全員でショボクレちまうこともないさっ!」 言い放つと、セシンはくるりと空中で1回転して、こわれたマストのてっぺんに立ちました。 「その前に、こわれた船を、直しちまうぜ!」 またふわりと空中を舞ったセシンが、宙で逆立ちしたまま、こわれたマストを右手でトンとたたくと、見る間にボロボロだったカシムの輝き号は、元の美しい姿に戻っていったのです。 「ありがとう、セシン!」 シャララはにこっと、セシンに笑いかけました。 「でもでも、船を直してしまったから、これで願い事は後一つね」 その言葉に、セシンはニヤッとして言いました。 「船がこわれたままで沈んじまったら、オイラも海の底でまた何百年もオネンネしなきゃなんないから直しただけさ。シャララさまの願い事とは、関係ないね」 「セシン、ありがとー!」 ランプの精のセシンは、力強い味方です。 しかし早くレピウスの島まで行ってカシム王子にかかった呪いを解かないと、王子はサルの姿から一生人間にもどれなくなってしまうのです。 カシムの輝き号の人々の胸に、レピウスの言った言葉が暗い影を落としていたのでした。 つづき |